メラノーマ(悪性黒色腫)とは?初期症状や見分け方・セルフチェック方法を解説!

東京都台東区上野の「東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院」です。当院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医によるほくろの治療を行っています。
この記事では、「ほくろのがん」とも呼ばれるメラノーマ(悪性黒色腫)について、その特徴や初期症状、セルフチェックの方法などを解説します。ぜひご参考ください。
メラノーマ(悪性黒色腫)とは?

メラノーマ(悪性黒色腫)は、「ほくろのがん」とも呼ばれる皮膚がんの一種です。メラノーマは、メラニン色素を生成する細胞(メラノサイト)ががん化することで発生します。
もともとあったほくろががん化することもあれば、新たに異常な色素斑として現れることもあります。大きなほくろや、急にできたほくろの中には、このメラノーマに該当する可能性があります。
メラノーマは、ごく初期の小さな病変であっても、リンパ管や血管を通じて全身に転移する危険性があります。悪性度が非常に高いため、少しでも異変を感じたら、できるだけ早く専門医の診察を受けることが重要です。
メラノーマ(悪性黒色腫)の初期症状と特徴

メラノーマ(悪性黒色腫)は悪性度が非常に高く、早期発見が何より重要な皮膚がんです。初期症状に気づくためには、次のような特徴が見られるほくろやシミに注意が必要です。
メラノーマが疑われる所見
- 形が左右非対称
- 皮膚との境界や輪郭が不明瞭
- 色がまだらで濃淡が不均一
- サイズが6ミリ以上
- サイズや形状、色調が急に変化している
メラノーマの発症頻度と好発部位
メラノーマの発症率には人種差があり、白人に比べて日本人では比較的まれで、10万人あたり1〜2人程度とされています。
また、発生しやすい部位も人種によって異なります。欧米人では顔や腕など紫外線にさらされやすい部位にできやすいのに対し、日本人では足の裏、手のひら、爪のまわりといった紫外線をあまり受けない部位に発生する傾向があります。
メラノーマ(悪性黒色腫)の見分け方|セルフチェックのポイント

先ほども触れたように、メラノーマには「形が左右非対称」「皮膚との境界や輪郭が不明瞭」「色がまだらで濃淡が不均一」といった特徴があります。
これらを評価するための国際的な目安として、ABCDE基準が用いられています。これはメラノーマを早期に発見するためのセルフチェック法として広く知られています。
- A:Asymmetry(形が左右非対称)
- B:Border irregularity(皮膚との境界や輪郭が不明瞭)
- C:color variegation(色がまだらで濃淡が不均一)
- D:Diameter(サイズが6ミリ以上の大型の病変)
- E:Evolution(急速な増大、形状・色調・表面急に変化している)
セルフチェックで上記に該当する場合、メラノーマの可能性があり、注意が必要です。
メラノーマ(悪性黒色腫)は早期治療が重要

セルフチェックは有用ですが、メラノーマか良性のほくろかを正確に見極めるには、最終的には専門医による診察が必要です。外見や触った感触だけで、良性か悪性かを完全に判断することはできません。
専門医の診察では、ダーモスコピーを用いて皮膚表面の構造や色調のパターンを詳細に観察します。また、転移のリスクが高い皮膚がんが疑われる場合には、リンパ節や内臓への転移を調べるために、超音波検査やCT、MRIなどの画像検査が行われます。
メラノーマは、ごく初期の小さな病変でもリンパ管や血管を通じて全身に転移することがあり、悪性度が非常に高い皮膚がんです。ほくろと区別がつきにくく、発見が遅れやすいという特徴があるため、早期発見・早期治療が極めて重要です。
メラノーマが疑われる場合には、自己判断せず、できるだけ早く専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
まとめ|気になる症状があれば早めに専門医へ

メラノーマ(悪性黒色腫)は「ほくろのがん」とも呼ばれる皮膚がんの一種で、メラニン色素をつくる細胞(メラノサイト)ががん化して発生します。
セルフチェックには国際的な目安であるABCDE基準が用いられており、「形が左右非対称」「皮膚との境界や輪郭が不明瞭」「色がまだらで濃淡が不均一」といった特徴がある場合は注意が必要です。
メラノーマは、ごく初期の小さな病変でもリンパ管や血管を通じて全身に転移する可能性があり、悪性度が非常に高い皮膚がんです。良性のほくろとの区別は難しいため、最終的な診断には専門医による診察が欠かせません。
気になる症状がある場合は、自己判断せず、できるだけ早めに専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
皮膚がんの治療は当院までご相談ください
東京都台東区上野の「東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック古林形成外科上野院」では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、皮膚領域における専門的な視点から、皮膚がん(皮膚の悪性腫瘍)の診断と治療を行っています。
皮膚がんは初期であれば、手術による完全摘出で高い確率で完治が期待できます。しかし、進行するとリンパ節や内臓への転移、皮膚深部への浸潤リスクが高まり、広範囲の手術や抗がん剤治療が必要になる場合があります。
気になる症状がある方、また皮膚がんではないかと不安に感じている方は、当院までご相談ください。