古林形成外科-横浜院

医療コラム

粉瘤を放置すると危険!早めの治療が必要な理由とは

医師の診察

東京都台東区上野の「東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院」です。当院では、日帰り手術による粉 瘤の治療を行っています。

本記事では、粉瘤を放置するリスクと早期治療の重要性について解説します。ぜひご参考ください。

粉瘤とは

粉瘤

粉瘤は、皮下に発生する良性腫瘍の中でも代表的な疾患の一つです。ここでは、粉瘤の特徴や症状について解説します。

粉瘤の特徴

粉瘤は、「アテローム」や「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれ、皮膚の下に袋状の構造(嚢腫)が形成され、その内部に皮脂や角質などの老廃物がたまることで発生します。

通常、皮膚の表面に存在するはずの表皮の一部が、外傷や摩擦などの刺激によって皮膚内部に入り込み、袋状の構造(嚢腫)を作ることがきっかけとなります。この嚢腫の内部に老廃物が徐々に蓄積されることで、時間の経過とともに皮下にしこりが形成されていきます。

発症の原因は完全には解明されていませんが、ウイルス感染や皮膚への外傷がきっかけとなることがあります。また、体質によって粉瘤ができやすい方もおり、複数の粉瘤が同時に発生したり、時間をおいて繰り返し発生したりするケースもみられます。

粉瘤の症状について

粉瘤は、体のさまざまな部位に発生する可能性がありますが、特に顔、首、背中、耳の後ろにできやすい傾向があります。初期の粉瘤は、皮膚の下に数ミリ程度の柔らかいしこりとして現れます。触れるとコリコリとした感触があり、痛みやかゆみといった自覚症状はほとんどみられません。

初期段階では、日常生活に支障をきたすことはほとんどなく、気づかないまま経過するケースもあります。しかし、時間の経過とともに徐々に大きくなり、皮膚表面が盛り上がって目立つようになることがあります。

さらに進行すると、内部にたまった老廃物が悪臭を放つことがあり、細菌感染を起こすと、赤み(発赤)や腫れ(腫脹)、強い痛み、化膿、発熱といった症状が現れる場合もあります。

粉瘤を放置した場合のリスク

医師の診察

粉瘤は自然に消失することはなく、放置することでさまざまなリスクが生じるため、注意が必要です。ここでは、粉瘤を放置した際に起こりうる主なリスクについて解説します。

炎症リスク

粉瘤を放置すると、内部に老廃物が徐々に蓄積し、嚢腫が拡大していきます。この状態が続くと、皮膚表面に炎症を引き起こすリスクが高まります。炎症を起こした粉瘤では、赤み(発赤)、腫れ(腫脹)、熱感、痛み(疼痛)などの症状がみられ、触れるだけで強い痛みを感じることもあります。

さらに炎症が進行すると、細菌感染を併発し、膿がたまった状態(膿瘍)を形成することもあります。また、粉瘤内部にたまった老廃物や皮脂が皮膚表面に押し出されると、独特の不快な臭いを発することがあります。

傷跡が残るリスク

粉瘤は、基本的に摘出手術による治療が必要です。放置してサイズが大きくなると、摘出手術の際に切開範囲が広がりやすくなり、手術後に目立つ傷あとが残るリスクが高まります。

小さい粉瘤であれば、比較的小さな切開で摘出できるため、傷あとを最小限に抑えやすくなります。しかし、サイズが大きくなった粉瘤では、皮膚や周囲の組織との癒着が強くなるため、完全に取り除くには大きな切開が必要となり、術後の瘢痕が目立ちやすくなる可能性があります。

粉瘤の治療法

手術

粉瘤を根本的に治療するためには、袋状の構造(被膜)を含めて完全に摘出する外科的手術が必要です。被膜を残したまま内部の内容物だけを取り除いても、再発するリスクが高くなるため、確実な外科的摘出が不可欠です。

粉瘤の手術には、主に以下の2つの方法があります。いずれの方法も局所麻酔で行うことができ、通常は日帰り手術が可能です。また、診察、検査、手術、病理検査など、すべての医療行為は健康保険の適用対象となります。

くり抜き法

専用の円筒状器具や小型メスを使用して、粉瘤の中央に小さな穴を開け、内部の内容物を押し出した後、袋状の被膜を丁寧に摘出する方法です。傷が小さく、術後の傷跡が目立ちにくいのが特徴です。比較的小型で炎症のない粉瘤に適用されることが多い手術方法です。

切開法

粉瘤の周囲を大きめに切開し、内容物と被膜を一塊として取り除く方法です。炎症を伴う粉瘤や、被膜が皮膚や周囲組織に癒着している場合に適しています。確実に被膜ごと摘出できるため、再発リスクを低減できる点がメリットです。

形成外科的な縫合法を用いて、できる限り目立たない仕上がりを目指します。

まとめ

まとめ

粉瘤は自然に消失することはなく、放置するとさまざまなリスクが生じるため、注意が必要です。主なリスクとしては、炎症のリスクや傷あとが残るリスクが挙げられます。さらに症状が進行すると、内部にたまった老廃物が皮膚表面に押し出され、不快な臭いを発することもあります。

そのため、粉瘤の症状に気づいた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

粉瘤の治療は当院までご相談ください

東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院

東京都台東区上野の「東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院」では、粉瘤の治療を日帰り手術で行っています。

当院では、皮膚領域を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。患者さま一人ひとりの状態に合わせ、豊富な知識と経験に基づいた治療をご提供いたします。

粉瘤でお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

著者画像
東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック
院長 田中 俊一

東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、眼瞼下垂、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

東京皮膚腫瘍ほくろと粉瘤クリニック 古林形成外科上野院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、眼瞼下垂、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
新宿院 横浜院
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る