先天性耳瘻孔の治療は古林形成外科上野院|形成外科専門医による治療

先天性耳瘻孔

先天性耳瘻孔とは

多くの場合、先天性耳瘻孔は1〜1.5センチほどの浅い穴であり、皮下には管腔や袋状の構造が存在するのが特徴です。一部には、耳の穴まで達するほど深いものもあります。

耳は胎児期に複数の組織が癒合することで形成されます。この癒合が不完全な場合、組織間に隙間が生じることで、先天性耳瘻孔が発生すると考えられています。

先天性耳瘻孔の症状

耳瘻孔の多くは無症状ですが、中には垢や皮脂腺分泌液などのチーズ様の分泌物が出てきて、異臭を放つことがあります。また、皮下の管腔や袋状の構造に分泌物が溜まると、細菌が付着して感染が起こるケースもあります。感染によって腫れや痛み、熱感、かゆみなどの症状が現れます。

症状が慢性化すると細菌感染が繰り返され、別の部位に新たに発症したり、範囲が広がったりする恐れがあります。耳の前や後ろに膿瘍(不良肉芽)が形成されることもあります。

感染が起こると抗生剤による薬物治療や、腫脹部位の切開による排膿が必要となります。

先天性耳瘻孔の治療

無症状で感染歴のない耳瘻孔の場合は治療の必要は低く、経過観察が行われます。しかし、一度でも感染歴がある場合、再発するリスクが高いため、手術による摘出が推奨されます。以下のような症状がみられる場合も、治療対象です。

  • 炎症がある
  • 痛みがある
  • 膿が溜まる、または出る
  • 異臭がする

耳瘻孔は自然治癒しないため、重症例や再発を繰り返す場合には、抗生剤などの治療で炎症を抑えた後、手術を行う必要があります。

手術では、瘻孔を完全にくり抜く「先天性耳瘻孔摘出術」が行われます。皮膚の欠損を最小限に抑えることで、術後の傷あとが目立ちにくくなります。

成人の場合、摘出手術は局所麻酔下で行い、日帰りで受けられますが、小児では全身麻酔を要することが多いです。

WEB予約
新宿院 横浜院
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る