脂肪腫は発生部位や大きさによっては、他の病変と外見が類似している場合があります。中には、見た目だけでは良性か悪性かの区別がつきにくい腫瘍もあるため、その際には医師による鑑別が必要です。
皮膚のしこりやふくらみなどの異常を発見した際は、なるべく早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。
脂肪腫と症状が似ている疾患
脂肪腫と症状が似ている疾患
ガングリオン、粉瘤(アテローム) 、滑液包炎(かつえきほうえん) 、神経鞘腫(しんけいしょうしゅ) 、脂肪肉腫
脂肪腫は良性の腫瘍で、脂肪細胞が被膜に包まれた状態で軟部組織に形成されます。
脂肪腫と類似した症状を伴いやすい疾患には、非腫瘍性・腫瘍性の違いはあるものの、脂肪肉腫以外はすべて良性です。一方、脂肪肉腫は悪性で、主に中年以降に発症します。初期症状は脂肪腫と同様に痛みがなく、見た目だけで判断するのは困難です。悪性腫瘍の疑いがある場合は、速やかに病理組織検査を行うことが推奨されます。
以下に、脂肪腫と外見が似ている疾患の特徴や違いについて解説します。
ガングリオンと脂肪腫の特徴の違い
発生しやすい部位
ガングリオンは、関節包(関節を包む組織)や腱鞘(腱を包む組織)の周辺に発生する傾向があり、手首や指によく見られます。
一方で、脂肪腫は体の中心部に集中して現れることが多く、首や背中、お尻の部位に好発します。手足に発生する際は、上腕や太ももなどの大きな筋肉がある部分に現れやすく、体の末端に行くほど発生率は低くなります。
感触・硬さ
ガングリオンは硬い感触があるのに対し、脂肪腫は柔らかいものが多いです。
大きさ・内容物
ガングリオンの大きさは数ミリ程度のものから、ピンポン玉ほどまで大きくなることがあります。内部にはゼリー状の液体がたまっているのが特徴です。
脂肪腫は数ミリ程度の小さなものから、10センチを超える大きなものまであり、柔らかい感触のため初期段階では気づかれにくく、ゆっくりと大きくなってから発見されることが多いです。脂肪腫の内部には、薄い膜に包まれた脂肪がたまっています。
症状・治療法
ガングリオンと脂肪腫はいずれも良性の腫瘤であり、痛みなどの症状を伴うことはほとんどありません。そのため、日常生活や見た目に支障をきたさない場合、治療の必要はなく、経過観察が行われます。
ガングリオンは内部がゼリー状のため、注射器による吸引で治療が可能です。しかし、場合によっては手術が選択肢となることもあります。一方、脂肪腫は内部が脂肪のため注射器による吸引はできず、現状では外科的切除が唯一の治療法です。
粉瘤(アテローム)と脂肪腫の特徴の違い
脂肪腫は、脂肪細胞が膜に包まれた良性の腫瘍です。一方、粉瘤は角質や皮脂などの老廃物が皮下の袋状の組織に蓄積してできたものです。
どちらも自然治癒せず、徐々に大きくなる傾向があります。このように、脂肪腫と粉瘤は見た目が似ているものの、その性質や内容物は異なります。
発生しやすい部位
粉瘤は皮膚の表層にできやすく、しこり全体が青黒く透けて見えることが多いです。また、皮膚の開口部が黒い点(酸化した皮脂)として見えることもあります。これに対して、脂肪腫は皮膚のより深い層に発生するため、皮膚の色調に変化はなく、単なる隆起として現れるのが一般的です。
感触・硬さ
粉瘤は触れると硬く、弾力のあるしこりのような感触です。一方、脂肪腫はゴム状の柔らかい感触が特徴です。
放置した場合の症状
両者とも放置すると徐々にサイズが大きくなる傾向がありますが、粉瘤は炎症を起こしやすく、化膿した場合には痛みや赤み、腫れ、熱感などの症状が現れることがあります。また、開口部から内容物が漏れ出すと、特有の臭いを発することもあります。
一般的な脂肪腫は炎症を起こすことがまれで、臭いを発することもありません。ただし、血管脂肪腫と呼ばれるタイプは例外的に痛みを伴うことがあります。
治療
脂肪腫と粉瘤はいずれも自然治癒しないため、手術が唯一の治療法です。脂肪腫の摘出では、腫瘍上部の皮膚を直線的に切開し、脂肪を包む被膜ごと完全に取り除く方法が用いられます。
粉瘤の手術には、主に「くり抜き法」と「切開法」の2種類があります。再発を防ぐためには、老廃物がたまる袋状の組織をきれいに除去することが必要です。
滑液包炎(かつえきほうえん)と脂肪腫の特徴の違い
発生しやすい部位
滑液包とは、骨と関節の間にある小さな袋状の組織で、内部には「滑液」という液体が入っており、関節の動きをスムーズにする役割があります。この滑液包が炎症を起こしたものが滑液包炎です。滑液包炎は、運動などで特定の部位を頻繁に使用したり、ぶつけたりすることで発生します。
滑液包炎になると余分な体液が蓄積され、コブ状の腫れを伴います。以下のような部位でよく発症します。
- 肩関節
- ひざのお皿の周辺
- ひじの先端
- 足首の外側
一方、脂肪腫は首や背中、お尻などの関節以外の場所にも発生するのが特徴です。
感触・硬さ
どちらも柔らかく弾力がありますが、滑液包炎は発生部位を圧迫すると痛みを伴います。
内容物
滑液包炎のコブは、出血を伴った滑液がたまったもので、超音波(エコー)検査で確認できます。また、注射器で内容物を採取し、炎症の詳細を調べることが可能です。
脂肪腫の内容物は脂肪で、時間をかけて少しずつ大きくなるため、発生しても気づかれにくく、1センチ程度まで大きくなってから発見されることが一般的です。
治療
滑液包炎では、痛みや腫れの軽減、炎症の抑制を優先して治療を行います。また、発生部位の過度の使用や生活習慣の改善も重要です。滑液包炎が慢性化したり悪化したりした場合は、外科的治療が検討されることもあります。
神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)と脂肪腫の特徴の違い
発生しやすい部位
神経鞘腫は、末梢神経から発生する良性腫瘍の一種です。皮下組織や筋肉に発生しやすく、皮膚表面近くに形成されるとコブ状の隆起が見られることがあります。深部に発生した場合には、痛みやしびれなどの神経症状を伴う可能性があります。特に三叉神経に発生した神経鞘腫では、顔面のしびれや知覚低下が生じることもあります。
一方、脂肪腫は主に皮下に発生し、触るとゴムのように柔らかい感触があります。脂肪腫は通常、痛みやしびれなどの神経症状を伴わないのが特徴です。
大きさ
どちらの腫瘍も良性で、薄い袋状の膜に包まれているのが特徴です。多くはゆっくりと大きくなりますが、長年サイズが変化しないケースもあります。まれに短期間で急成長することがあり、その場合は注意が必要です。
治療
どちらの腫瘍も無症状で、見た目や生活に支障がない場合は、急いで治療をする必要はありません。ただし、神経鞘腫や脂肪腫が急激に大きくなる場合には、早急に治療(手術)を行う必要があります。
脂肪腫が疑われる場合、放置せずに早めにご相談ください
脂肪腫は基本的に良性腫瘍であり、そのままにしても悪性化することはほとんどありません。しかし、脂肪腫の症状や見た目が、悪性腫瘍である脂肪肉腫と類似することがあるため、注意が必要です。
脂肪肉腫かどうかは、腫瘍の大きさ、発生部位の深さ、硬さ、周囲組織との癒着状態などからある程度判断できる場合があります。当院では、診断のために超音波(エコー)検査を実施し、必要に応じて他院でのCT検査やMRI検査などの画像検査を行っています。
脂肪腫の大きさや位置によっては、全身麻酔下での手術が必要となることがあります。また、悪性が疑われる際は、連携している大学病院などをご紹介し、スムーズに治療を受けていただけるようご案内しています。
脂肪腫が疑われる場合は、放置せずに早めに当院にご相談ください。