脂肪腫の手術を受けるにあたって
皮下に発生する腫瘍にはさまざまな種類があるため、正確な鑑別が重要です。鑑別のためには、まず問診や視診、触診によって腫瘍の状態を確認し、腫瘍の位置や大きさに応じて以下のような画像検査を行うことがあります。
- 超音波(エコー)検査
- CT検査
- MRI検査
脂肪腫と診断された場合、基本的に外科手術による治療が中心です。そのため、患者様の状態にあわせて手術の具体的な内容や術後の経過などについて、丁寧に説明いたします。
当院では、患者様が納得して治療を受けていただけるよう、十分な説明を心がけています。ご不安やご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
当院で行う脂肪腫手術の特徴
局所麻酔による日帰り手術に対応
当院では、脂肪腫の摘出手術を局所麻酔による日帰り手術で治療可能です。
ただし、次のようなケースでは全身麻酔が必要となるため、提携している大学病院をご紹介することがあります。
- 悪性腫瘍の疑いがある場合
- 筋肉内に深く入り込んでいるような、全身麻酔が必要となる場合
このような場合にも、患者様がスムーズに治療を受けていただけるよう、サポートいたします。
手術時の痛みに対する細やかな対応
当院では、患者様の痛みを軽減するために、さまざまな工夫を行っています。局所麻酔時には、極細の針を使用し、麻酔薬の配合を工夫することで、できる限り痛みを抑えるよう努めています。
また、痛みに敏感な患者様には個別対応も行っております。安心して治療を受けていただけるよう、ご不安やご要望があればお気軽にご相談ください。
保険適用による摘出手術
脂肪腫の治療では、検査から診断、手術まですべて保険適用です。そのため、安心してご来院いただけます。
傷あとが目立ちにくい綺麗な仕上げ
形成外科は、手術による傷あとを目立たせず、綺麗に仕上げることを得意とする診療科です。
当院では、経験豊富な日本形成外科学会認定の形成外科専門医が、患者様一人ひとりの状態に合わせた手法を選択し、細やかな配慮のもとで手術を行っています。診察時には、執刀医が丁寧に説明を行い、患者様が安心して治療を受けられるようサポートいたします。
日帰り手術であっても、不安や疑問をお持ちの方もおられるかと思います。些細なことでも、お気軽にご相談ください。
手術後の注意点
当院では、可能な限り小さな切開で手術を行うことを心がけております。1センチ以下の切開であれば、多くの患者様は翌日にはほとんど痛みを感じなくなることが多いです。ただし、痛みには個人差があるため、痛み止めを処方しています。
術後の創部が綺麗に治るためには、いくつかの注意点があります。まず、血行が促進されると出血リスクが高まるため、飲酒や運動は控えてください。特にアルコールは傷の回復を遅らせる可能性があるため、術後は最低でも3日間、可能であれば1週間は禁酒をおすすめします。
また、手術当日と翌日の運動は控えていただき、それ以降の運動再開についてはご相談ください。必要に応じて、長期間運動を控える場合もあります。入浴に関しては、通常、手術翌日からシャワー浴が可能です。
脂肪腫の位置や大きさ、創部の状態によっては、これらの制限が異なる場合もあります。患者様の状態に応じて担当医師が詳しくご説明いたしますので、ご不明な点やご不安がございましたら、お気軽にお尋ねください。