耳垂裂の治療は古林形成外科上野院|形成外科専門医による治療

耳垂裂

耳垂裂(じすいれつ)とは

耳垂裂(じすいれつ)について

耳垂裂とは、何かしらの原因によって耳たぶ(耳垂)が裂けた状態を指します。

耳垂裂には生まれつきの先天性のものと、後天性のものがあります。後天性には、重いピアスによる裂傷や、ピアスが引きちぎられて起こる外傷性耳垂裂があげられます。先天性の耳垂裂はまれですが、後天性のものは頻繁に起こることがあります。

どちらも手術による治療が必要で、裂けた皮膚の一部を切除し、縫合によって正常な形に修復します。形成外科では単なる縫合ではなく、耳たぶの形を丁寧に整えるための縫合技術が用いられています。

耳垂裂の主な原因

耳垂裂の原因として多くみられるのが、ピアスによるトラブルです。
具体的な内容について、以下に解説します。

耳垂裂の原因となりやすいピアストラブル

重いピアスをつけたままにしている

重いピアスを長期間着用していると、ピアス穴が少しずつ広がり、耳たぶが切れやすくなります。
ピアス穴は、時間をかけてゆっくりと広がっていくため、ほとんど痛みを伴わず、気づきにくいのが特徴です。
そのため、急にピアスが取れて耳垂裂に気づくケースが多いです。

急性の耳垂裂

急性耳垂裂とは、耳たぶに突然強い力が加わることで、耳たぶが裂けてしまう状態を指します。
特に、毛足の長いセーターなどの衣類を着脱する際にピアスが引っかかることで発生することが多いです。ピアスが衣類に絡まっていることに気づかず、そのまま引っ張ってしまうことで、耳垂裂が起こるケースが一般的です。

ピアス穴の化膿

ピアス穴が化膿している状態でピアスの着用を続けると、かゆみが生じやすくなります。
かゆみが生じ、耳をかきむしることでピアス穴が広がり、その結果、耳垂裂を引き起こす原因となることがあります。

金属アレルギー(接触皮膚炎)

金属アレルギーがあると、ピアスによる皮膚炎が起こる原因となります。皮膚炎になると耳たぶが切れやすくなり、耳垂裂を引き起こすきっかけとなります。
金属アレルギーを引き起こしやすい要因として、以下の金属があげられます。

コバルト

ニッケル

クロム

ピアス穴が耳たぶの縁に近い場所に開いている

ピアス穴が耳たぶの縁付近にあると、わずかな力でも耳垂裂を引き起こす恐れがあります。

ピアスの埋入

耳たぶに厚みがあると、ピアスの飾り部分やキャッチが食い込んで埋入する場合があり、それがきっかけで耳垂裂を起こすことがあります。

耳垂裂を放置する危険性

耳たぶの切れや裂けた部分が皮膚化してしまうと、傷口が治癒しなくなる恐れがあります。その状態を放置すると、ケロイドや瘢痕(はんこん)といった傷あとが残ることがあります。さらに、傷口が陥没したり隆起したりするほか、色素沈着などの後遺症が現れる可能性も高まります。

耳垂裂は自然に治癒することがないため、切れた部分を縫合する治療が必要です。放置して皮膚化が進むと切除が必要な範囲が広がり、綺麗に縫合することが難しくなります。その結果、仕上がりが整いにくくなるだけでなく、細菌感染のリスクも高まり、炎症や痛みを引き起こす場合があります。そのため、早期治療が重要です。

耳垂裂に気づいたら、症状が進行する前にご相談ください。

耳垂裂治療へのこだわり

耳垂裂の手術では、瘢痕化している部位を切除し、その後縫合します。この際、瘢痕を残したまま切除すると、耳たぶにくぼみやくびれ、瘢痕拘縮(ひきつれ)などの問題が生じる可能性があります。

当院では、このような問題が生じにくい「Z形成術」や「W形成術」といった手術法を採用し、瘢痕を切除・縫合します。これにより、傷あとが目立ちにくく、自然な耳たぶの形に近づけることが可能です。さらに、状態に応じて皮弁形成術を組み合わせ、綺麗な仕上がりを目指しています。

形成外科の術式による手術

耳たぶを自然な形に整え、傷あとをできるだけ目立たなくするための形成外科的な術式には、直線法、Z型形成術、W形成術などがあります。

直線法

耳垂裂によって裂けた線に沿って皮膚を切り取り、再縫合する方法が直線法です。この術式は、3つの術式の中で最も切除面積が小さいのが特徴です。耳たぶが小さくなりにくく、左右差が出にくいというメリットがあります。

直線法

Z型形成術

Z型形成術は、線状の傷で耳たぶにひきつれが生じている場合に多く用いられる手術法です。耳垂裂治療の中で最も多く採用されている術式でもあります。
線状の傷の両側に切り込みを入れ、Z型に縫合することで、ひきつれやくぼみなどの症状を軽減することが期待できます。

Z型形成術

W形成術

W形成術とは、線状の傷の両側をW型(またはV型)に切開し、ジグザグ状の傷面を縫い合わせる方法です。この術式は、直線法に比べて傷あとが目立ちにくく、仕上がりがより綺麗になりやすい点が特徴です。

W形成術

当院の耳垂裂手術の特徴

Point1

髪の毛より細い糸によって丁寧に縫合します。

Point2

耳垂裂の状態にあった術式を選択し、傷あとが目立たないように綺麗に仕上げます。

Point3

豊富な症例数と実績を有する形成外科専門医が治療を担当します。

Point4

手術中の痛みの他にも、局所麻酔時の痛みにも配慮しています。

治療の流れ

カウンセリング

患者様の耳垂裂の状態に合わせて、形成外科専門医が最適な治療方法(術式)をご提案いたします。

さらに、手術後の経過や傷あとを目立たなくするためのポイントについても、詳しくご説明いたします。手術に関して不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。

検査・治療

手術前に耳垂裂の状態を丁寧に確認し、カウンセリングの際に決定した術式で手術を行います。

手術は局所麻酔で行うため、日帰りが可能です。所要時間は、最も多いピアストラブルによる耳垂裂の場合、片耳30分から1時間程度です。

耳垂裂の状態を観察・カウンセリング

STEP1

耳たぶがぱっくりと裂けています。

切開・縫合ラインをデザインし、ペンでマーキング

STEP2

適切な切開・縫合ラインをデザインし、ペンでマーキングします。

皮膚を切開し傷口とマーキングを確認しつつ縫合

STEP3

マーキングに沿って皮膚を切開し、傷口を確認しながら、丁寧に縫合します。

※施術後および経過観察
手術した当日は、運動や飲酒は控えてください。抜糸のタイミングは、術後7日目が目安です。状態にもよりますが、手術から翌日、遅くとも5日後にはシャワーが可能です。形成外科的な手術を行った場合、創部は時間とともに目立たなくなります。

抜糸

STEP4

手術から約1週間後に抜糸を行います。

抜糸後はしばらく赤みが残る

STEP5

抜糸後は、しばらく赤みが残りますが、創部はしっかりとくっついている状態です。

赤みは3カ月程度残ることがありますが徐々に周囲の色と同化

STEP6

赤みは3カ月程度残る場合がありますが、次第に落ち着き、周囲の色と同化します。

ピアス穴の修正について

当院では、耳垂裂の治療だけでなく、ピアス穴の修正にも対応しています。局所麻酔を行い、ピアス穴の皮膚を小さく切開した後、形成外科の術式を用いて丁寧に縫合します。
以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ピアス穴の修正

会社や面接でピアス穴を指摘されるのではないかと心配している

ピアス穴が広がり、ピアスが落ちやすい

ピアス穴の位置を変更したい

ピアスが埋まってしまった

ピアス穴の付近にしこりができ、大きくなっている

治療費について

先天性耳垂裂の治療は保険適用となりますが、ピアスが原因で生じた耳垂裂の治療やピアス穴の修正は保険適用外となります。

耳垂裂の治療費用

手術料 3割負担 1割負担
先天性耳垂裂 31,010円程度 10,500円程度

※ピアスによる耳垂裂・耳切れは保険適用外(自費診療)のため、一カ所50,000円になります。

※お支払いは現金のみとなります。

耳垂裂手術についてよくある質問

  • 手術の時間はどのくらいかかりますか?

    ピアスが原因の耳垂裂の場合、片耳30分~1時間程度です。形成外科的な術式によって綺麗な仕上がりを意識し、傷あとが目立たないように心がけています。

  • 手術の痛みについて教えてください

    手術中は局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。

    当院では、極細針を使用し、薬剤の配合にも工夫を施すことで、麻酔注入時の痛みを最小限に抑えています。そのため、麻酔を注入する際には、ほんの少しの痛みを感じる程度です。

    手術後の痛みについては、手術当日から翌日(24時間程度)にかけて、軽い痛みを感じることがありますが、鎮痛剤を服用することで問題なく過ごせます。翌日以降は痛みが徐々にやわらぎますので、ご安心ください。

    また、手術後の抜糸時についても、髪の毛より細い糸を使用して縫合しているため、痛みはほとんど感じません。

  • 腫れが引くまでの期間はどれくらいですか?

    手術直後から約1週間は腫れが続きますが、その後は徐々に収まります。

    1〜2週間ほどはむくみや違和感を感じることがありますが、多くの場合、自然に改善します。傷あとの赤みについては、3カ月ほど残る場合がありますが、これは治癒反応の一環であり、過度に心配する必要はありません。赤みのピークを過ぎれば、徐々に目立たなくなりますのでご安心ください。

  • 手術後の合併症について教えてください

    耳垂裂手術で合併症が起こる可能性は非常に低いとされています。

    ただし、まれに感染やケロイド、肥厚性瘢痕が生じる場合があります。その際には、速やかに対応します。異変を感じた際は、お早めにご連絡いただき、再度受診をお願いいたします。

その他の耳の形成外科

WEB予約
新宿院 横浜院
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る